2024年11月19日火曜日

大学生物の教科書 第4巻 進化生物学 第22章 動物の進化と多様性

 [議題] ヒトの脳のサイズの増加が鈍化しているのはなぜか


[結論]脳のサイズの増加が鈍化している要因として、脳のサイズ増大に伴うコストの問題や、ある閾値以上の脳サイズではさらなる生存上のメリットが得られないことが推察される。また、社会性を身に着けたことや、言語や絵画が出現したことにより、個体の記憶にかかる負担が減り結果的に脳のサイズを増加させる必要がなくなったことも原因として考えられる。


2024年11月13日水曜日

大学生物の教科書 第4巻 進化生物学 第21章 地球上における生命の歴史

[議題] 酸素濃度が高いと大きな体を維持できるメカニズムは? [結論] 体表から酸素を取り込む爬虫類や昆虫において、体が大きく表面積/体積の比率が小さい場合、十分な酸素を得にくくなるが、酸素濃度が高い時、その分十分な酸素を得ることができるようになるため、大型の爬虫類・昆虫もその体を維持できるようになる。


2024年11月6日水曜日

大学生物の教科書 第4巻 進化生物学 第20章 種文化

[議題]バインディン遺伝子が急速に進化するのはなぜか?

[結論] バインディンタンパク質が同種の卵子に特異的に結びつくため、生殖隔離が大きく、ウニの生殖システム上、変異卵子がそれに対応する変異精子と結ばれる確率が高いため、進化のスピードが速いと考えられた。また一つの仮説として、種内でそれぞれが交わると致死になるような変異分岐が起きた際に、バインディン遺伝子の進化が早い個体がその分岐に対応したため、現在いるウニのバインディン遺伝子の進化が早いとも推察された。





2024年10月30日水曜日

大学生物の教科書 第4巻 進化生物学 第19章 系統樹の復元とその利用

[議題] 系統樹をどのようにして、治療法に応用するのか?

[結論] まず、系統解析の結果としてウイルスや種の分岐、分岐時期、進化スピード等の情報が得られる。種間の系統樹によって治療法を研究する際の動物実験の検討や感染経路の特定とそれに基づく対策に応用できる。また、ウイルスの系統樹から起源を特定することで近縁のウイルスへの治療法を応用することや将来的な変異を予測できる。



2024年10月16日水曜日

大学生物の教科書 第4巻 進化生物学 第18章 進化のメカニズム

[議題](すべての)遺伝子重複により新しい機能が進化するのに著しい可能性が生じる要因をより深く考えたい。
[結論]すべての遺伝子が重複することにより、重要な遺伝子が変異するリスクを避けつつ、塩基が変化する期待値を高めることができる。加えて、プロモーターなども含めた重複では、元の遺伝子の機能を保持できると推測される。これらの要因から、新たな機能を獲得する可能性が高まると考えられる。
 


2024年10月10日木曜日

新・大学生物の教科書 第3巻 生化学・分子生物学 第19章 遺伝子、発生、進化

 [議題幹細胞治療の有効性と安全性を確立するためにはどのような研究が必要か

[結論]

iPS細胞を用いた治療の有効性と安全性を確立するためにはどのような研究が必要かについて議論した。研究が必要な課題として細胞異常増殖と臨床研究におけるコストが挙げられた。細胞異常増殖に関して、必要な研究として癌に関わる遺伝子に注目したものや、プロモータの研究などを考えた。また、有効性・安全性の確立には多くの臨床研究が必要だと考えた。一方で、臨床研究には様々なコストがかかることが課題であり、コスト削減のための自動化の研究などが挙げられた。


2024年10月2日水曜日

新・大学生物の教科書 第3巻 生化学・分子生物学 第18章 組換え DNA とバイオテクノロジ一

 [議題] 導入遺伝子の漏出を防ぐ方法はあるか。

[結論] 今回は導入遺伝子の漏出の例として、除草剤への抗体を持つ作物から雑草に抗体遺伝子が伝播しないようにするための解決策を考察した。単純な解決策として、栽培場所を制限することで手のつけえられないほどの外への伝播を防ぐことが挙げられた。また、水平伝播の仕組みから、除草剤に抗うために必要な遺伝子を複数にすることで、完全な表現が伝播する確率を下げることが挙げられた。最も容易な例として、複数の除草剤に対する遺伝子を作物に組み込むことが考えられた。これらの対策により、雑草への伝播速度が、人が雑草を摘む速度より遅くなった時、漏出を防ぐ解決策になり得る。