2013年1月24日木曜日

MBCセミナー8-5: 遺伝子の発現と機能の解析

担当:藤原
参加者:10名

節の概要:
遺伝子の発現とタンパク質の機能の関係を解析するときに、「古典遺伝学」と「逆遺伝学」という2つの考え方がある。
「古典遺伝学」では、ランダムに得られた変異体における機能欠損・機能獲得の様子を観察することで、その原因となる遺伝子を同定する。
「逆遺伝学」では、改変遺伝子を導入することで所望の変異体を作成し、その遺伝子がおよぼす機能を同定する。

議論した点:
ヒトという種は、10万年前のアフリカの種族から3,000〜4,000世代だけ離れた子孫であると考えられているが、この「3,000〜4,000世代」というのはどうやって決めたのか。
 ▷ 各年代におけるヒトの寿命を推定した?
  - 化石から推定
  - 現代のヒトのゲノムから推定
 ▷ そもそも、ヒトという種の起源を10万年前とした根拠は?
  - 地理的要因(アフリカから脱出した)
  - 気候的要因(氷河期が訪れた)
  - 生殖隔離(分化した種間での生殖が不可能であること)
  - 現代では、ゲノム上の相違度をもとに「種」というものを定義している(できる?)らしい
 ▷ ヒトとチンパンジーが分かれたのは600万年前

ほかの議論点:
・細胞集団内での遺伝子発現量のばらつき (Fig. 8-75)
・ヒトに対する遺伝学実験の倫理問題(問題のおよぶ範囲)
・遺伝子導入マウス作成の技術進歩
・ヘリカーゼの働き (Fig. 8-66)
・プロモータにより発現量が決定されている遺伝子
・改変遺伝子の導入時にマイクロピペットなどの道具を使うことで生じる影響
・マイクロアレイの欠点
・ヒトでの遺伝子変異がその行動に影響をおよぼす例 (Fig. 8-54)

0 件のコメント:

コメントを投稿