【議題】酵素機能を持つRNAが存在することの利点を考える。
【結論】現代ではタンパク質酵素の方が優れており、RNA酵素の利点はあまり感じられなかった。
ただ、生命の起源や進化の過程を考える上では重要な存在だと思う。
【議題】酵素機能を持つRNAが存在することの利点を考える。
【結論】現代ではタンパク質酵素の方が優れており、RNA酵素の利点はあまり感じられなかった。
ただ、生命の起源や進化の過程を考える上では重要な存在だと思う。
【議題】ゲノムが同じで染色体数が多い個体と少ない個体のメリットデメリットを考える
【結論】ゲノム長が一定で染色体数が少ないときに起こり得ることを挙げ、種の生存に対してのメリットとデメリットに分類した。デメリットの方が多く挙げられたが、染色体数が多い場合にはトリソミー疾患が増加するなどの問題点が指摘された。
【議題】淡水魚が相当量の化学エネルギーを使ってまで周囲環境と異なる内部環境を持つのはなぜか
【結論】
淡水魚がエネルギーを使って環境と異なる内部環境を持つのは、生命活動を維持するためである。海で誕生した等張な魚類の祖先が淡水へ進出する過程で、環境と体内の浸透圧差に対応する必要が生じ、内部環境を維持する仕組みを獲得した。
【議題】モータータンパク質はどのようにしてその複雑な働きを実現しているのか。またその働きをモデル化できるか。
【結論】モータータンパク質が小胞を運ぶプロセスや、動くメカニズムを具体的に解明できればモデル化できるのではないか。