参加者:9名
節の概要:原子、分子の説明から入り、細胞内の化学物質組成の多くを占める脂質、DNA,RNA,タンパク質、多糖などの巨大分子の性質が述べられている。
議論した点:
・糖の酵素はできるのか
酵素として働くには立体構造をとる必要がある分子が大きいため、自由度が低そう
極性部分が多いため、疎水性部分が内側に集まるなどの力が働かない
RNAなどのように相補性がないため立体構造を作りづらい
・エネルギーを蓄えるときの糖と脂肪の違い
どちらも最終的にATPを経由する→ミトコンドリアと関わってくる糖は効率悪いが、利用しやすい。神経では糖を利用
脂肪は使いにくいが効率が良い
糖は4kcal/g、脂肪は9kcal/g
・保留(次回の内容)
糖と脂肪の代謝経路の違い
ミトコンドリアにおいて糖と脂肪がどのように使われているか
他の議論点:
脂肪酸の炭化水素鎖の長さ原子間の引力・斥力とは何か
立体構造が唯一に決まる理由
ATPはなぜ多く使われているのか
H,C,N,Oが使われる理由
0 件のコメント:
コメントを投稿