2016年5月31日火曜日

細胞の分子生物学 10章 膜の構造 第1~2節

担当:栗本
参加者:10名

概要:
第1節 脂質二重層
 脂質二重層はすべての細胞膜の基本構造であり、自然に配列して二重層を作りやすいという脂質分子固有の性質に起因している。この細胞膜の総重量のほぼ50%を占めているのが脂質分子で、全て両親媒性である。構成成分と温度の2つに依存する流動性は、膜輸送などにおいて重要な要素である。
第2節 膜タンパク
 生体膜の基本構造は脂質二重層だが、膜に特異的な機能の多くはタンパク質が担い、さまざまな方法で膜に組み込まれている。二重層の両側で機能したり、二重層を超えて分子を輸送したりできるのは、膜通過タンパクのみである。膜内のタンパク分子や脂質分子は特定の区画に局在しているが、膜タンパクの拡散はその区画内でしか行われない。

議題:
細胞膜の変化の過程

細胞とは...区画化、分裂、代謝を行う。生命の最小単位である。

細胞膜の機能
・内と外に分ける     *
・分裂したり、結合したり
・物質の輸送        ⭐︎
・特定のものだけ通すゲート ⭐︎

古細菌はエーテル脂質
真核細胞はエステル脂質
→ 環境的に、酸素が多くなってきたので、エステル脂質になっていった
  エーテル脂質は熱耐性がある
細胞膜の機能は昔から持っていたのか?
→ 持っていたのではないか(古細菌は持っていたのではないか)

膜の構成成分:脂質(*)、タンパク質(⭐︎)  [上の機能は記号の方に大きく依存している]
大腸菌の細胞数から考えると、構成成分(脂質、タンパク質)の種類は増えた
→ それによる利点があったのだろうと考えられる

まとめ
 細胞膜が元々どうであったのか、変化の過程が分からないため、難しい議題となった。しかし、細胞膜の構成成分の種類は増えていて、それによる利点まで議論できれば良かったが、時間切れとなってしまった。何かの折に話し合う機会があれば面白そうだと思った。

0 件のコメント:

コメントを投稿