担当者:池野
参加者:10名
概要:
- 生物は活動するために多くの化学反応を利用しており、反応から放出されるエネルギーを利用して活動している
- 酵素は、活性化エネルギーを下げ反応を促進したり、反応の手助けをしたりする。酵素の働きは、細胞側からの阻害因子によって抑制・制御される。
議題:個体間での燃費の差とは?
■ 燃費とは?
同じ活動をした時に、水や食料を多く必要とする⇨燃費が悪い
燃費が悪いとは
- 基礎代謝が高い?
- 体温が高い?
■ 燃費がいい
- メリット
- 少ないエサで生きられる(あんまり動かなそう)
- デメリット
- エサが多く必要
- 肉食っぽい?パワーがありそう
- 吸収効率(腸の長さとか)と、出すはやさ(汗とか力とか)が影響?
- 筋肉の構成とかも影響しそう
- 遅筋・速筋(得意な運動が異なる筋肉を持っている)
- 持続的に運動するには、脂肪をエネルギーに変える回路のパワーが影響しそう
個体間でどのように燃費の差が生まれる原因となるのは、主に最後の部分が影響しそうだと考えられる。個人間で筋肉の構成などは必ずしも同じではないので、全く同じ運動をしたとしても、筋肉的に得意・不得意が生じるため、燃費の差のようなものを感じ取る結果になると推察される。
0 件のコメント:
コメントを投稿