2016年6月14日火曜日

細胞の分子生物学 11章 小分子の膜輸送と,膜の電気的性質


担当:甲斐
参加者:10名

概要
第1節 膜輸送の基本
脂質二重層はほとんどの極性分子を透過させない。そこで細胞の膜にあるいろいろな輸送 タンパクが,小型の水溶性分子を細胞内外や,膜で固まれた細胞内区画に輸送する役を果たしている。輸送タンパクは溶質により決まっており、またその種類は輸送体とチャネルの2つがある。
第2節 輸送体と能動膜輸送
輸送体は特定の溶質を結合し溶質結合部位を膜の一方から反対側に向ける構造変化を起こして,脂質二重層を越えた溶質輸送を行う。輸送体のなかには,決まった溶質を電気化学的勾配に従った方向にしか輸送しないものもあるし,ATPの加水分解エネルギーや別の溶質(Na+. H+など)の勾配に従う移動や光を利用して一連の構造変化を起こし,結合した溶質を電気化学的勾配にさからって輸送するポンプとして働くものもある。
第3節 イオンチャネルと膜の電気的性質
イオンチャネルは,脂質二重層を貫通する水性の小孔を形成し,適当な大きさと電荷をもつ無機イオンを電気化学的勾配に従い, 輸送体による場合の千倍以上の速度で通過させる。K+選択性の漏洩チャネルは,動物細胞の細胞膜内外の静止電位の決定に重要な役割を果たしている。電位依存陽イオンチャネルは,ニューロンや骨格筋細胞など電気的興奮性を示す細胞で, 自己増幅性の活動電位を発生させている。伝達物質依存陽イオンチャネルは,化学シナプスで化学シグナルを電気シグナルに変換する。興奮性神経伝達物質は, 伝達物質依存イオンチャネルを開いてシナプス後細胞の膜を脱分極し, それが一定値を超えると活動電位が発生する。抑制性神経伝達物質は,伝達物質依存のCI-あるいはK+チャネルを聞いてシナプス後膜を分極状態に保ち, 活動電位の発生を抑える。

議題
どうすれば自由自在に記憶することができるか

自由自在…ここでは「意識的に覚えたいものを覚える」というイメージで扱う。

長期増強←細かい刺激を複数回与える必要がある。
→そのためにはどのような方法をとるのが良いか?

候補
1,サブリミナル効果
→画像による情報は良いが,記号的情報を与えるのには不向きかもしれない。
→「自由自在に」とは言えないのではないか?

2,ものを覚える時の脳の神経細胞の発火をモニタリングし、再度刺激を行う。
→物理的な難易度及び危険性が高く,ハードルが高い

まとめ
議題より,記憶するための方法として主に2つ挙げられた。
しかし,サブリミナル効果の方は自由自在とは言えず,脳の刺激は危険性があって現時点ではハードルが高い。
現時点ではいくつも問題点があり難しいと言える。

0 件のコメント:

コメントを投稿