2016年11月30日水曜日

細胞の分子生物学 20章 がん 第1〜3節

担当:栗本
参加者:8名

<概要>
第1節:がんは変異細胞クローンが周囲の細胞を犠牲にして繁殖し、その子孫が細胞社会全体を破壊する病気である。そのため、いくつもの制御機構をすり抜けて増殖し、細胞分裂が停止しない。また、転移する。
第2節:がん発生率はある値より下がらないが、がんの80〜90%は避けられるか、遅らせられる。発がん因子は多種多様だが、ほとんどはDNAを損傷して変異を起こさせる。
第3節:がんになると活性が過剰になるがん遺伝子と活性が過少になるがん抑制遺伝子があり、それぞれの同定方法は異なる。効率良く同定する強力な新手法がいくつかあり、候補遺伝子が見つかるとマウスで評価できる。

<議題>
老化と病気の違い

老化...年を取るにつれて機能が衰える
     自分自身の中で老いていく
     例) 認知症(認)、耳が遠くなる(耳)、老眼(眼)、骨粗しょう症(骨)、関節痛

病気...病原菌がある(外界からの影響)
     精神疾患、生活習慣病など?
     例) 感染症(感)、遺伝病(遺)→1型糖尿病、依存症(依)、アレルギー(ア)

例の症状を年齢依存性と外的要因の2軸でプロットしてみる。(図の通り)

<まとめ>
 軸を年齢依存度と外的要因の2つで取ると、骨粗しょう症が がんに1番近かったのは面白かった。致死率など軸をどう取るかで大きく変わってくると思うが、今回プロットした結果だと、がんは老化に近そうだった。



0 件のコメント:

コメントを投稿