2017年5月9日火曜日

大学生物学の教科書 5章 光合成:日光からのエネルギー

担当:新田
参加者:6名

概要
5.1 光合成は日光のエネルギーを利用して二酸化炭素と水を糖質と酸素ガスに変換する代謝経路であり、通常明反応と暗反応の2つの経路から構成される。
5.2 明反応では光を吸収したクロロフィル分子が還元剤として働き、NADPH + H+とATPの形で化学エネルギーに変換される。
5.3 暗反応では、明反応で作られたNADPH、ATPと二酸化炭素から糖質を合成する。一連の反応をカルヴィンサイクルと呼ぶ。
5.4 光呼吸は二酸化炭素固定の速度を低下させるが、ある種の植物はこれをバイパスできる。
5.5 植物は光合成により産出された糖質を用いて能動輸送や同化作用などの過程にエネルギーを供給する。

議論点
光合成できる動物は普通の動物と比較して顕著な優勢を持つか

メリット
・エネルギーの自給自足が可能
・生息域が広がる

デメリット
・体が緑色になる
・光が当たるための表面積が必要
・生息域が限られる

エネルギーの自給自足というが、光合成だけで生きていけるのか?
・Elysia chlorotica → 光合成だけでは×
・クラミドモナス → 光合成だけでも○、糖質でも○
・ウミウシ → 光合成だけでも○
→普通の動物は(激しく)動き回ることから、光合成以外のエネルギーが必要
 光合成の効率の低さも問題

まとめ
 光合成によりエネルギーを得ることはできるが、それのみで生きていくことは普通の動物には不可能そうである。ウミウシくらいの大きさを上限として、それより大きな動物では光合成が可能なことで顕著な優勢を持っているとは言えなそうだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿