2017年9月12日火曜日

大学生物学の教科書 15章 免疫:遺伝子と生体防御システム

担当:甲斐
参加者:5名


概要
15.1 動物には病原体に対する生体防御システムを持ち、大別すると、非特異的防御と特異的防御の2つがある。
15.2 非特異的生体防御システムは病原体の種類を問わず体内に侵入するのを防ぐシステムであり、バリアや局所因子により生体を防御する。
15.3 特異的生体防御システムは非特異的生体防御システムをくぐり抜けた病原体を特異的に標的とするシステムである。
15.4 B細胞表面の特異的抗体に抗原が結合すると、クローンが多数産生され侵入者と戦っている。
15.5 細胞性免疫応答は、原因がなんであれ、正常細胞が異常となる状況全てに対応するものであり、T細胞が主役となる。
15.6 DNAのランダムな再編成による多様性に加え、小遺伝子の変化により抗体の種類は膨大なものとなる。
15.7 免疫系が正常に機能しないのは大問題である。過剰反応はアレルギー反応と呼ばれ、異常反応は自己免疫疾患と呼ばれる。

議題
白血球を倒せるものはあるのか

観点
・進化
もし白血球が倒せなかったらどうなるか(ウイルスが強すぎる場合)
→ そもそも宿主である生物が生きられない
→ 結果としてウイルス自体が広まらない
ある程度弱くなったウイルスが残っているのが現状ではないか

・自他の白血球の強弱
白血球自体の強弱はどうなのか
→ 白血球のバリエーションが多すぎる
そもそもどうやって調べるのか

まとめ
白血球を倒せるような病原菌はあるとは思われるが、そのようなものはまず広まらないのではないかと考えられる。また、自他の白血球に関しても強弱は考えられるが、まずもって比較がしづらい。

0 件のコメント:

コメントを投稿