2018年10月23日火曜日

細胞の分子生物学 9章「細胞の可視化」

担当:小澤
参加者:7名

概要

9章では、主にマーカーと顕微鏡に重点をおいて観察の手法に付いて述べられている。
また、顕微鏡によって得られた画像から3次元構造を推定する手法に付いても述べられている。

議題

顕微鏡の分解能を上げる方法とその結果見えるようになる物

議論内容

現在電子顕微鏡の分解能は0.05nm。しかし、細胞など生物を観察する際には1nm程度までしか見ることができない。これは電子の透過力が小さいために対象を凍結させたりと強く固定する必要があるためである。これを解決する案として
  • 固定法を変える(より生きている状態に近づける)
  • 電子線を使わない(x線など)
  • 画像解析技術などソフト面を強化する
があげられた。
電子は極めて透過力が弱いので(例えば液体の水があると駄目)、固定法を変えるのはあまり現実的でなさそうだ。電子線を使わないとなると、波長による限界が問題になってくる。
(現在x線顕微鏡の分解能は15nmくらい)
原子を見るには0.1nmくらいの分解能が必要なので、超解像の技術が必須になってくる。
また、画像解析技術も有効かもしれない。
現在の電子顕微鏡における固定のような強い固定を必要とせずに、分解能を0.1nmくらいまで上げることができれば、生物においても原子レベルまで見えるだろう。

まとめ

電子顕微鏡における固定法は生物の観察には向かないので、電子顕微鏡を使わずに分解能を0.1nm程度まで上げることで、生物においても原子レベル

0 件のコメント:

コメントを投稿