2020年7月28日火曜日

細胞の分子生物学 7章 遺伝子発現の調節 第6-7節

担当:髙橋宏

参加者:6名

[議論点]
RNA干渉を行う非翻訳低分子RNAは1種類でも同様の機能を実現できるか

1.3種類の非翻訳低分子RNAの特徴
・マイクロRNA(miRNA)...標的RNAを切断して分解
・低分子干渉RNA(siRNA)...一本鎖のRNAを作って結合することで阻害
・piwi相互作用RNA(piRNA)...生殖系列で特異的に作られる
    転移因子の移動を阻止する
    他2つより長く、Piwiと複合体を形成する(他はArgonaute)
    本来、正常なmRNAを破壊してしまうが、そうはならない
   →piRNAの構造や製造場所が関係しているかも


2.それぞれの相違点と共通点
相違点
・miRNAは転写の抑制を行わない
・siRNAはRNA干渉を子孫細胞でも続けられる
・piRNAだけ生殖系列で作られる
・piRNAはターゲットを絞っている
・piRNAは最初一本鎖RNA
・ポリメラーゼ3で転写(piRNA)

共通点
・siRNAとpiRNAは、完全なトランスポゾン遺伝子を転写レベルで抑制し、それが作り出したRNAをすべて破壊
・RNA-RNA塩基対形成によって標的分子を見つけ、遺伝子発現を低減
・ポリメラーゼ2で転写(miRNA、siRNA)

3.なぜ1種類ではいけないのか
・3つの役割が違う
  →1つに統合したら危険
・piRNAのみが1本鎖で始まるため、敵味方の識別が難しい
    ↑
  2本鎖RNAを標的にすればいいわけではないから

4.どうすれば実現できるか
・安全な配列と危険な配列を区別
→危険な配列と安全な配列を識別して固定してしまうと変異が行われなくなったり、危険性が高まる

結論:
piRNAのみが1本鎖で始まるため、敵味方の識別が難しく、1種類での運用は難しい

0 件のコメント:

コメントを投稿