2020年10月13日火曜日

細胞の分子生物学 8章 細胞,分子,生体システムを解析する 6節,9章 細胞の可視化(一部)

 担当:高沢

参加者:6名

【議論点】
確率的な要素をシミュレーションに加える必要はあるのか(細胞ごとのばらつきをモデリングする意味は何か)

1.細胞ごとのばらつき
    細胞分裂の際にタンパク質含量などにばらつきが出る(教科書p523)

2.ばらつきが応答や表現型にどの程度影響するのか
    要素や生物種によって異なる
    (and回路やor回路など回路特性によって変わる可能性もある)
    ex) mRNAの量が倍になると…
    ・人(哺乳類)→細胞システムが壊れる
    ・植物→倍数体になっても生き残る


3.
確率を考慮しなければならない状況
    ・対象のタンパク質の量が少ない
    ・細胞の形状が特殊(神経細胞)→位置に関する仮定が必要
    ・短時間の事象→平均化が難しい
    ・現実で分散が大きい事象

4.現実の細胞におけるばらつきのメリット
    単細胞生物同じ要因で多数の細胞が死滅する可能性を小さくする
    多細胞生物:発生の際などに構造を作り始める目印になる

5.結論
現実の生物には分散の大きい事象が含まれており、正確なシミュレーションのためには、確率的な要素を考慮しなければならないケースが多いと考えられる。

0 件のコメント:

コメントを投稿